python– category –
-
Pythonでcsvの読み込み(numpy,pandas対応)
Pythonでデータを扱う際に、データをcsvから読み込むことは多いと思います。 ただし、その方法はいくつかあり、最初はどれを使えばいいか迷うと思います。 そこで、今回はcsvファイルの読み込みについて、標準ライブラリ、numpy、Pandasの3つの方法に分け... -
Pandasとnumpyの違いや変換について(どっちを使えばいいの?)
今回は、Pyhonでデータを扱う際に使えるととても便利な「Pandas」について、同じくデータを扱う際に使用する代表的なライブラリである「numpy」と比較して解説したいと思います。 「Pandas」の基本については、「Pandasの基本的な使い方について」で解説し... -
Pandasの基本(dataframe作成、データ抽出、csv読み込み等)
今回は、Pyhonでデータを扱う際に使えるととても便利な「Pandas」について解説したいと思います。 また、データを扱う際に使用する代表的なライブラリとして「numpy」がありますが、2つのライブラリの違いと使い分けについても解説します。 「numpy」の使... -
numpyの使い方(配列)とlistとの違いを比較(Python)
Pythonで配列を扱う際にまず学ぶのが、標準搭載されている「list」だと思いますが、Pythonにはもう一つ、「numpy」という外部ライブラリがあります。 ですが、この2つの何が違うのか、どう使い分ければよいのか、といったことは意外と知らない方もいらっし... -
Pythonでcsvファイルへの書き出し(list,numpy,pandas対応)
今回は、「csvファイル」へのデータの書き出しについて解説していこうと思います。csvファイルとは何か?については、本サイトの「Pythonでcsvファイルを読み込んでみよう」で解説しているので、そちらをご覧ください。 Pythonで整理したデータって、「csv... -
matplotlibの使い方(figure・axesや複数グラフの配置・サイズ)
matplotlibでグラフを作成する方法には、大きく分けて2つの種類があります。 しかし、ネット上ではこの2種類のコードが混在しているため、使い分けについて意識しておかないと混乱することがあります。 そこで、今回はその使い分けについて解説します。 ち... -
2次元平面分布図における範囲外の凡例や色合いの設定(Python)
今回は、Pythonで平面分布図を作成する際の色合いや、凡例の設定、また凡例の範囲外の色の設定について解説したいと思います。 1.平面分布図の色合いの設定 平面分布図には、色合いを設定するカラーマップというものが存在します。ここでは、そのカラー... -
Pythonで2次元の平面分布図を作成しよう(matplotlib)
matplotlibは、Pythonでグラフを作成する際に便利なライブラリです。 ここでは、matplotlibを用いて、Pythonで平面的な分布図を作成する方法について解説したいと思います。 作成する図は、下のようなものです。 1.座標を持たないマトリックスデータの場... -
仮想環境でのSpyder利用法と実行場所
Pythonの仮想環境で「Spyder」を使うには、注意点があります。ここでは、仮想環境でのSpyderの使い方について解説したいと思います。 また、あわせて仮想環境を任意の場所で起動する方法についてもあわせて解説します。 1.仮想環境へのSpyder導入法 まず... -
Pythonの仮想環境利用のすすめ(Anaconda環境)
Pythonは、便利に使おうとすればするだけ、ライブラリをたくさんインストールすることになると思います。 ただし、ライブラリを大量にインストールすると、ライブラリ同士が互いに干渉してエラーが生じたり、動作自体が重くなったりと問題が生じることがあ...